TOPへ

逆流性食道炎

胃酸などが食道にあがってくる
逆流性食道炎

胃液や胃で消化できていない食べ物などが食道へ逆流し、炎症を起こす疾患を逆流性食道炎と言います。胃酸の逆流は誰しもが起こるもので、一過性のものであれば心配不要です。
ただし、逆流が長引くと胃酸が食道粘膜にダメージを与えてしまい、食道で炎症が生じます。
逆流性食道炎は成人の10~20%がかかっていると考えられており、特に中高年や高齢者にみられます。放置していると、症状が慢性化して日常生活に支障が出てしまいます。
かつては、日本人は発症しにくいものと考えられていましたが、近年は増加しています。

逆流性食道炎の症状と原因

症状

  • 胸のムカつき
  • 胸やけ
  • 呑酸(酸っぱい液体が込み上げてきてゲップが出る)
  • 咳、咳が長引く
  • 上腹部痛、腹部の張り
  • 胃もたれ
  • げっぷ

原因

食道と胃は「下部食道括約筋」と呼ばれる筋肉によって繋がっており、食べ物が通る時以外は胃の入り口を閉じることで、胃酸や食べ物などの内容物が食道へ逆流しないように防いでいます。そのため、この筋肉が緩んでしまうと内容物が食道に逆流してしまいます。
下部食道括約筋は、加齢や早食い、高脂肪食、暴飲暴食、お腹を締め付ける服装・肥満による腹圧の上昇などによって緩みます。

逆流性食道炎に
なりやすい人は?

脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料をたくさん摂る方・肥満・猫背の方・高齢者

中でも高脂肪食の過剰摂取は胃酸の逆流に繋がります。

食べ過ぎ・早食いの
クセがある方

よく早食いや食べ過ぎてしまう方は胃の内圧が上昇しやすくなり、逆流症状を引き起こしやすくなります。

タバコをよく吸う方

よく喫煙する方は逆流性食道炎を発症する可能性が高いです。

肥満の方、お腹を締め付ける格好をよくする方

肥満やお腹の締め付けの強い服装は、腹圧が上昇するので、逆流症状が起こりやすくなります。

逆流性食道炎と
ストレスの関連性は?

胃酸の分泌は自律神経が管理しています。
ストレスが蓄積すると自律神経が乱れ、胃酸が過剰分泌されたり、分泌のタイミングに異常が起きたりすることで逆流性食道炎へと繋がります。

逆流性食道炎の検査

胃カメラ検査は逆流性食道炎を確定診断するために必要な検査です。
胃粘膜の炎症の程度を挿入したカメラによって目視で確認し、逆流性食道炎と類似する胃潰瘍や食道がんなどとの鑑別にも役立ちます。
胃カメラ検査によって病変や原因疾患が確認できなかった場合、もしくは胃カメラ検査の実施が難しいと判断した場合は、胃酸分泌抑制剤にて経過観察を行います。

詳しくはこちら

逆流性食道炎の治療・治し方

逆流性食道炎の治療法は、生活習慣の改善、薬物療法があります。

内服薬

胃酸分泌を抑制する薬や、胃や食道の機能を改善する薬などを処方します。薬の服用は医師の指示に従ってください。症状が改善したからといって自己判断で薬を中止すると、再発する可能性がありますので注意してください。

生活習慣の改善

  • 食べた後すぐに横にならない
  • 食べ過ぎないようにする
  • 夕食は寝る2時間前までに終える
  • コルセットやベルトなどの腹部を強く締めるものは控える
  • 甘いもの、脂っこいもの、刺激物、アルコールなどの胃酸分泌を促すものは避ける
  • 肥満状態の方はダイエットする
  • 喫煙習慣がある方は禁煙する
  • 便秘を解消する