TOPへ

循環器内科

循環器内科とは

循環器内科では、狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈や弁膜症といった心臓疾患や動脈硬化症や動脈瘤といった血管疾患に対する診療を行います。
循環器疾患の主な治療法は薬物療法ですが、病状次第でカテーテル治療や外科手術を行うケースもあります。当院では、血管・心臓疾患の早期発見や予防のため胸部レントゲンや心電図、動脈硬化検査、採血などの定期的な検査や治療を行っています。難しい症例の場合は連携している高度医療機関を紹介して適切な治療を受けられるようにしています。また、治療後も再発を防ぐために定期的なサポートを行っています。

循環器内科で診療する主な病気

  • 高血圧・低血圧(血圧異常)
  • 不整脈(心臓の拍動のリズムが不規則になる)
  • 心臓弁膜症(心臓にある弁に障害が起きる)
  • 狭心症・心筋梗塞(心筋へ血液を届ける血管に狭窄や閉塞が生じて痛みを引き起こす)
  • 心不全(心臓のポンプ機能の低下により身体に様々な異常が起こる)
  • 閉塞性動脈硬化症(足などの血管が狭まり、痛みが生じる)
  • 大動脈瘤(胸部や腹部に位置する血管の一部が膨張する)
  • 先天性心疾患(生まれた時から心臓内の弁に異常が起きている)

このような症状がある場合はご相談ください

循環器内科で扱う代表的な疾患

高血圧症

高血圧症は血圧が高い状態が慢性化したもので、診察室での血圧が140/70mmHgで、自宅の血圧が135/85mmHg以上の状態をいいます。原因のほとんどは加齢や塩分のとりすぎなどの生活習慣、肥満、遺伝などが考えられています。特に日本人に多くみられ、40~74歳の男性では約60%、女性は約40%が発症しています。
血圧の目標値は120/70mmHg未満で、リラックスした状態で測定した平均血圧が140/70mmHgを超過する場合は薬物療法が行われます。血圧は2mmHg下げるだけで、脳卒中の発症数が2万人、死亡数が9千人減少すると考えられています。
高血圧は自覚症状に乏しく、気付かないうちに血管壁に負担がかかって動脈硬化を引き起こし、狭心症や心筋梗塞、心臓に負荷がかかって心不全へと繋がることもあります。また、脳出血や脳梗塞を引き起こして命に関わることもあるため、早期発見・早期治療が重要です。

不整脈

不整脈は心臓疾患の一種で、主な原因は体質や年齢によるものですが、先天性心疾患、心臓弁膜症、冠動脈疾患、心不全などの疾患が原因で起こるケースもあり、遺伝性の不整脈のケースもあります。また、肺疾患や甲状腺異常を患っている方は不整脈を引き起こしやすく、睡眠不足やストレス、加齢、疲労などが関係していることもあり、原因は多岐に渡ります。心臓は1日に約10万回拍動しており、何らかの原因で不規則な電気信号が送られると拍動のリズムに異常をきたします。このように、不整脈は誰しもが起こる疾患です。
不整脈は、心拍数の不規則性、頻脈性、徐脈性などがあります。日頃から身体の変化に気を配り、動悸・脈が飛ぶ・脈が速くなるなどの症状があれば早めにご相談ください。

早い脈(頻脈)

頻脈が起こるとドキドキと動悸が生じ、脈が早くなるにつれて、全身へ血液を行き渡らせることができなくなり注意が必要です。その結果、動悸・胸痛・息切れ・吐き気や冷や汗、意識消失などを引き起こします。頻脈の原因には、発作性上室性頻拍症や発作性心房細動などがありますが、しっかりと治療を行うことで改善できます。
診断方法は心電図、ホルター心電図、心臓超音波などで、治療では病状に応じてカテーテル治療、もしくは薬物療法を選択します。

遅い脈(徐脈)

徐脈は脈が遅くなる不整脈で、1分間の脈拍50以下の状態です。主な症状は、めまいやだるさ、意識消失などがあり、長時間続くと息切れや一時的な心停止を引き起こすことがあります。検査は心電図・24時間ホルター心電図・心臓超音波検査を行い、頻脈の程度や頻度、心臓の動きをチェックします。また、病状次第ではペースメーカーの植込みが必要になることもあります。

飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)

期外収縮は、正常な心拍の間に1~数拍の不規則な心拍が起こるタイプで、ほとんどの場合は自覚するような症状は現れません。しかし、脈が不規則になったり、胸の周囲に不快感が生じたり、胸痛が数時間続くこともあるので注意が必要です。症状が起きる範囲は狭く、数十秒以内で治まることがほとんどです。加齢に伴って頻度が高くなっていき、精神的負荷がかかっている状態だと症状が悪化します。心筋梗塞などの心筋に関する疾患が潜んでいることも考えられ、症状が重たい場合や頻度が高い場合は心臓の精密検査を受けることをお勧めします。治療はほとんどの場合は経過観察となりますが、病状によっては脈拍を抑制するための薬を服薬して頂くケースもあります。

脈が不規則になる

代表的な疾患としては心房細動があり、拍動が不規則になり、多くの場合は早く拍動するようになりますが徐脈になる場合もあります。心拍出量の低下により心不全を引き起こす恐れがあり、そうなれば心臓のポンプとしての役割が果たせなくなって全身へ血液が行き渡らなくなります。また、脈が不規則になることで、心臓でできた血栓が脳に移動してしまい、脳梗塞を発症する恐れもあります。そのため、心臓の状態を細かく観察するために心電図検査が不可欠で、24時間ホルター心電図によりチェックします。血液をサラサラにする必要があり、治療では抗血栓薬(抗凝固薬)が用いられます。また、心房細動を発症してから期間がまだあまり経っていない場合はカテーテル治療も効果的ですが、入院が必要になるため提携している高度医療機関をご紹介いたします。心房細動は重篤な疾患に繋がる恐れもあり、早期発見・早期治療が不可欠です。

動脈硬化症

動脈硬化症とは動脈の壁が硬く厚くなった状態です。血管の狭窄や閉塞で様々な疾患に繋がります。血管内膜にマクロファージという血中細胞や粥上のコレステロール、脂肪が溜まることで起こります。悪化すると狭心症や心筋梗塞、高血圧などの合併症を引き起こし、心臓にダメージを与え、血管が脆くなってしまいます。発症原因は加齢や高血圧症、高コレステロール血症(脂質異常症)、糖尿病、肥満などの生活習慣病、喫煙によるもので、これらを管理することで発症・進行を防ぐことができます。特に生活習慣の見直しや禁煙が不可欠で、加齢に伴って症状は進行していきますので注意が必要です。

動脈硬化と関連した疾患

動脈硬化は血管の狭窄や閉塞を引き起こす疾患で、心臓や脳、足など全身のあらゆる血管に起こり得ます。血流が妨害されると、心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症へと繋がってしまう恐れがあり、悪化して血管が破けてしまうとくも膜下出血などの脳出血が起きる恐れもあります。動脈硬化症の予防には、患者様自身の生活習慣の改善や内服治療が必要です。

狭心症

狭心症の原因のほとんどは心臓へ血液を送る冠動脈の動脈硬化によるもので、労作時狭心症と安静時狭心症の2種類に分けられます。労作時狭心症の主な症状は労作時の胸痛で、検査では冠動脈CTや運動負荷心電図検査で心臓血管の状態をチェックし、心臓カテーテル検査で血管の狭まりをチェックします。一方、不安定狭心症は労作時狭心症よりも増悪したタイプのもので、リラックスした状態でも胸痛が起こります。いずれも治療は心臓血管を拡げるカテーテル治療や外科的処置を施すバイパス術を行うこともあります。同時に薬物療法も行います。
また、冠攣縮性狭心症と呼ばれるタイプのものがあり、動脈硬化が起こっていないにも関わらず、深夜や早朝のリラックスした状態の時に胸痛が起こります。習慣的にタバコを吸っている方によくみられます。心臓カテーテル検査で確定診断を行え、治療は主に薬物療法を実施します。禁煙を行って頂くことが症状改善には不可欠です。

心筋梗塞

心筋梗塞は、心臓に血液を送る冠動脈にコレステロールの塊であるプラークが蓄積し、血管が詰まって心臓に血液が届かなくなることで起こります。当然の激しい胸痛が起こります。治療方法は心臓カテーテル治療、心臓バイパス術、血栓溶解療法、薬物療法などがあります。動脈硬化は心筋梗塞などの重篤な疾患を発症するリスクがあるため、定期的な運動、カロリー制限、食物繊維を多く含む食事などを摂って頂き、必要と判断すれば薬物療法を実施します。また、動脈硬化の発症原因となる高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、高尿酸血症などの治療薬を用いて改善、合併症予防を行います。患者様自身でも節酒や禁煙を行い、動脈硬化の進行予防に努めて頂きます。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、腕や足の動脈がアテローム硬化と呼ばれる血管壁への脂質の沈着によって血管が狭くなる病気です。この状態では、血管壁が異常に厚くなり、足の動脈に影響を及ぼし、足の冷感、しびれ、歩行時痛などの症状がでます。腕や足の筋肉や皮膚は、酸素を多く含んだ血液を動脈から受け取っており、例えば足の血流が妨げられ、進行すると潰瘍や壊死に至ります。

動脈瘤

動脈瘤は血管壁の一部がコブ状に盛り上がっている状態で、動脈硬化が原因になることがあります。時間が経過するにつれて悪化していき、万が一破裂すると命に関わります。そのため第1に血圧管理が重要で、糖尿病、高脂血症のコントロールも必要になってきます。また破裂を防止するために人工物であるステントグラフトを血管内に取り付けたり、外科手術を行う場合もあります。

心不全

心不全になると、心機能が低下することで全身に血液が行き渡らなくなり、労作時・臥位の息切れ、むくみが起こります。原因としては、高血圧や動脈硬化、心臓弁膜症、心筋梗塞、不整脈、心筋症などが考えられます。検査では血液検査、胸部レントゲン検査、心電図、心臓超音波検査などを行い、治療では原因疾患の根本治療や薬物療法、手術などを実施します。

心臓弁膜症

心臓は弁によって4つの部屋に分けられており、それぞれを右心房、右心室、左心房、左心室と呼びます。部屋を仕切っている弁は、右心房と右心室の間に三尖弁、右心室と肺動脈の間に肺動脈弁、左心房と左心室の間に僧帽弁、左心室と大動脈の間に大動脈弁とそれぞれ呼ばれています。弁は血流を正常化する働きを担っており、弁が機能しなくなると血液が逆流してしまい、心臓に負荷がかかります。例えば、心臓弁の狭窄症を発症すると、弁が上手く開けられなくなり、血流が阻害されます。こうなると薬物療法のみでは治癒が見込めないため、カテーテルを用いた拡張術や外科的な治療が求められます。

循環器内科の主な検査

心電図検査

心電図検査は不規則な脈、動悸、胸痛などの症状がみられる方に行われるもので、不整脈や狭心症、心筋梗塞を発症していないか調べるために行われます。電極を皮膚に当て、心臓の電気の流れを確認します。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査では、胸部にエックス線を照射して肺や心臓、大動脈を撮影することで、胸に液体が滞留していないか、肺に血液が滞留していないか(肺うっ血)、心臓が拡大していないか、大動脈硬化の有無などを調べられます。心不全などの心臓の状況や動脈硬化の状況の確認ができます。を発症すると心臓の機能性が低くなり、心臓が拡大するとともに胸水や肺うっ血の発症リスクも上がります。

血液検査

血液検査は脂質異常症や糖尿病などの循環器疾患のスクリーニング検査として行われます。
検査の数値として心臓障害を表すCPKや心臓の負荷を示すNT-proBNPが確認できます。

心臓超音波検査
(心エコー図検査)

心臓超音波検査は、超音波のブローブを胸に当てて、血管や心臓から反射する波を画像にすることで、心臓の中の状態や動きを確認するための検査です。
心臓が正常に動いているか、心臓の大きさや心筋の厚さ、動きなどの心機能の評価、心臓弁膜症、心のう水、局所壁運動のトラブルなどに有効です。

ホルター心電図

ホルター心電図検査は、普段の生活の心電図を計測・解析する検査で、24時間装置を装着して頂きます。装置は小さく、軽いものなので生活に大きく支障が出ることもなく、入浴も可能ですのでご安心ください。不整脈や狭心症などの心疾患が疑われる患者様に使用されるもので、徐脈や頻脈などの不整脈、心臓細動などの不整脈、命に関わる重篤な不整脈などが確かめられます。
装置を装着中に動悸や胸痛などの症状が起きたケースでは、通常の短時間での心電図検査では確認できない狭心症や不整脈の発症を確認できます。装置は翌日返却して頂き、計測したデータをもとに解析します。

血圧脈波検査(動脈硬化検査、血管年齢検査)

動脈硬化の進行度や血管年齢を調べるのには、血圧脈波検査が有効です。例えば、足の冷えやしびれ、歩行時痛などの症状がでる閉塞性動脈硬化症の診断が可能です。
検査は約5分で終わる簡単なもので、横になって頂き、両足首と両腕の血圧と脈波を計測します。

頸動脈エコー

頸動脈エコーでは、頸部動脈の狭窄や内部が厚くなる原因である脂質の沈着などが起こっていないかを確認し、動脈硬化や脳梗塞のリスクを調べられます。脳に繋がる総頚動脈、内頚動脈、外頚動脈などを確認し、重度の狭窄が起こっているケースではカテーテル治療や手術を行うこともあります。

冠動脈CT

狭心症の可能性がある場合、冠動脈CT検査によって冠動脈の狭窄が起こっていないか、またはどの程度なのかを確認します。検査は、造影剤を注入してCT撮影により血管の状態を確認します。
狭窄が起こっている可能性があれば、入院を伴う冠動脈造影検査という詳細な検査が推奨されます。当院では、冠動脈CT検査を実施していないので、必要な場合は連携機関をご紹介いたします。

冠動脈造影検査

冠動脈造影検査は、胸部の症状や冠動脈CT検査の結果から冠動脈の狭窄が起きている可能性があると判断された場合に行われます。造影剤を冠動脈内に注入し、血管を撮影します。狭窄が確認されたケースでは、血管を拡張するための心臓カテーテル治療や心臓バイパス術などの外科的手術などを実施することがあります。
なお、精査・治療が必要な場合は連携機関をご紹介いたします。