TOPへ

生活習慣病

生活習慣病とは

運動や食事、飲酒、タバコ、ストレスなどの生活習慣が根本的な要因となって、発症する様々な疾患をまとめて生活習慣病と呼びます。生活習慣病には、脳出血や脳梗塞などの脳卒中、狭心症や心筋梗塞などの心血管疾患、がんなどが該当します。なお、生活習慣病を発症しやすい体質の方もいらっしゃり、悪い生活習慣によって起こったと断言はできません。生活習慣病の中でもすぐに治療が必要な重篤な疾患としては、心疾患や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、がんなどが挙げられ、治療以外でも患者様自身が生活習慣を改善することが大切です。
このような重篤な疾患の原因となる生活習慣病には、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などが挙げられます。これらの疾患は、初期は自覚症状が乏しく、知らないうちに進行して5~10年たった後で気付くケースもあります。

健康診断について

健康診断は、生活習慣病を早い段階で発見し、重篤な疾患に悪化する前に予防する目的で行われます。1972年以降、国の政策として、症状がない状態のうちに疾患を見つけ、重篤な状態にならないように予防する動きが始まり、今となっては健康診断を多くの方が受けられるようになりました。
しかし、健康診断の結果を見て医療機関に受診・早期治療をスタートする方はまだまだ少ないのが現状です。
そのため、健康診断を受けて終わりではなく、治療しないことでの将来的リスクを知って頂き、無症状の段階から運動・食習慣の改善・内服治療を継続的に行っていくモチベーションを保つことが生活習慣病治療にとって大切です。

詳しくはこちら

生活エッセンシャル8とは?

生活習慣病治療は内服治療以外にも日常生活で意識して頂く点があります。2022年の米国心臓病学会(A H A)の治療指針によると、脳卒中や心血管疾患の発症・進行予防には、運動、食事、十分な睡眠、適正体重の維持、血圧管理、血糖管理、コレステロール管理、禁煙の8つがポイントとなるとされています。
世界の医療の最先端をいくアメリカで長きに渡って研究されてきた結果から出されたもので、現代社会を生きる私たちには理解しやすいポイントになるかと思われます。生活エッセンシャル8を意識することが、生活習慣病の発症・進行予防に繋がると考えられます。

生活習慣病の代表的な疾患

糖尿病

糖尿病は、血液中の糖分であるブドウ糖が過剰に増え、高血糖状態が長い期間続く病気です。インスリンと呼ばれる膵臓から分泌されるホルモンが機能低下、もしくは不足することで発症し、細胞がエネルギーとなる糖分を取り込みにくくなります。
糖尿病は早期の段階では症状がほとんど現れず、進行していくと倦怠感や頻尿、のどが渇くなどの症状が生じるようになります。また、傷が寛解しにくくなったり、病原体に感染しやすくなったりもします。この状態が長引くと動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患を発症する可能性が高くなり、毛細血管の閉塞や狭窄、破裂などが生じて他の様々な重大な合併症に繋がる恐れもあります。目の網膜に起こる糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害などが合併症として挙げられます。
糖尿病は完治こそ期待できませんが、しっかり治療を継続して血糖管理することで、動脈硬化や重大な合併症の発症・悪化を予防できます。これには早期発見・早期治療が大事です。健康診断などを受診した際にHbA1cやグルコースの異常が分かった場合は、早めに治療を開始しましょう。35歳を過ぎると発症しやすくなるため、自覚症状がなくても定期的に検査を受けることをお勧めします。

脂質異常症

血液中には、中性脂肪(トリグリセライド/TG)やコレステロールといった脂質が存在しますが、過剰に脂質が存在している、脂質の構成バランスが崩れている場合は動脈硬化の発症や進行を招きます。特にLDLコレステロールの高値が重要で動脈硬化、しいては心筋梗塞の原因となり注意が必要です。LDLコレステロールが140㎎/dl以上、トリグリセライド150㎎/dl以上(空腹時採血)、HDLコレステロール40㎎/dl以下のものを脂質異常症と診断します。

高血圧

血圧は、気温の変化や緊張、運動などの影響を受けて絶えず変わっていますが、高血圧になると血圧が高い状態が慢性化します。高血圧の診断基準は計測する場所によって異なり、自宅では基準値が135/85mmHg以上で、医療機関では140/90mmHg以上で高血圧の診断となります。これは自宅の方がリラックスした状態で血圧を測れるためです。
高血圧が悪化すると脳卒中や心筋梗塞が発症しやすくなるので、健康診断などで判明した場合は早めにしっかりと治療して、血圧がこれ以上、上がらないように管理することが大切です。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸濃度が異常に高い状態となる病気です。ほとんどの場合自覚症状は出ませんが、尿酸値が高い状態が長期間続くと、尿酸が結晶化して針のような状態になって関節に溜まり、痛風に繋がる恐れがあります。また、痛風以外にも尿路結石や腎臓疾患を発症しやすくなり、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な疾患の発症リスクも上昇します。そのため、尿酸値が高いと分かった場合は定期的に検査や治療を受け、尿酸値を下げましょう。

生活習慣病の管理、
治療について

生活習慣病が複合することで動脈硬化を促します。要因が多くなるにつれて、動脈硬化の進行リスクは高まります。具体的な動脈硬化の発症要因としては、高血圧、糖尿病、脂質、肥満が2つ以上あると数倍以上になり、それ以上増えると数十倍以上になります。
そのため、生活習慣病の治療を行う際は、一つしか要因がなかったとしても、他の要因を考慮して同時進行で治療・管理を行います。動脈硬化の要因を「疾患群」として捉え、包括的に治療・予防を行っていくことが大切です。