TOPへ

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、胃の粘膜に棲息する、らせん状の細菌で、その正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」です。一般的に、上下水道が十分整っていない状態で発生しやすく、特に幼少期にこのような環境で過ごした世代の方々に感染が多い傾向があります。
ピロリ菌の感染は主に家族内で広がり、多くは親から子供への感染が報告されています。ピロリ菌は除菌しない限り、体内に生息し続けます。
感染していても症状が現れない場合もありますが、ピロリ菌に感染すると胃がんや胃潰瘍などの疾患の発症リスクが増加すると考えられています。ピロリ菌の除菌は、これらの疾患のリスクを低減し、症状の改善に繋げることができます。

ピロリ菌の原因

ピロリ菌の感染は、免疫力が低い幼少期に感染することが一般的です。この感染の多くは、衛生状態が整っていない時代や環境などで過ごされた際に、口からの感染が主な原因であり、特に親から子供への口移し接触が主な感染経路とされています。

このような方は胃カメラと
ピロリ菌検査を受けましょう

  • 食事中・食後に胃が痛む
  • 空腹時に胃が痛む
  • 胃もたれや胸焼けが起こる
  • 食欲がない
  • 胃炎と診断されたことがある
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことある
  • 血縁者に胃がんを発症した方がいる

ピロリ菌感染は、胃がんなどの胃の疾患のリスクを増加させる可能性があります。
上記の症状がみられる方は、一度ピロリ菌検査と胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

詳しくはこちら

ピロリ菌の検査方法

内視鏡検査を使わない方法

尿素呼気試験

診断薬を使用し、服用前と服用後の呼気を検査することにより、ピロリ菌感染の有無を確認する検査方法です。

抗ピロリ菌抗体測定

血液や尿中のピロリ菌抗体を測定することにより、感染の有無を確認できます。

内視鏡検査を使う方法

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌の「ウレアーゼ」と呼ばれる酵素の特性を利用した検査方法です。胃粘膜を試薬に採取し、その試薬がピロリ菌の存在に反応して反応液の色が変化することで、ピロリ菌の有無を診断します。

組織鏡検法

内視鏡検査で採取した生検組織を顕微鏡で観察し、検査する方法です。当院では内視鏡検査が初めての方でも不快感を最小限に抑え、安心して検査を受けることができます。

除菌方法

ピロリ菌感染は、特定の薬を服用して除菌することが可能です。一般的な治療ではピロリ菌を除菌するための2種類の抗菌薬と胃酸の分泌を抑制する薬、整腸剤を組み合わせて使用し、1回目の治療での成功率は約80%とされています。1回目の治療が成功しなかった場合、2回目の治療が行われます。2回目の治療の成功率は95%以上であり、非常に高い効果が期待されます。ピロリ菌の除菌に成功すると、再発のリスクを抑制できます。